お客様がご利用される
出発エリアを選択してください
札幌 千歳空港
東京 羽田発
茨城 茨城空港
愛知 中部国際空港
兵庫 神戸空港
福岡 福岡空港
長崎 長崎空港
鹿児島 鹿児島空港
出発地選択
札幌・小樽・千歳
札幌市の中心部を東西に貫く大通公園。東端のさっぽろテレビ塔から、西端の札幌市資料館まで、区画ごとにそれぞれ楽しいスポットが点在。各種イベントも開催している。
札幌・小樽・千歳
札幌農学校の演武場として建設された。当時アメリカで流行していたバルーンフレームという建築様式。国の重要文化財である。
札幌・小樽・千歳
“赤れんが”の愛称で親しまれるアメリカ風ネオ・バロック様式の美しい建物。北海道開拓時代のシンボル。
札幌・小樽・千歳
駅直結のショッピングセンター郡。JRタワー展望室T38からは、地上160mの眺望が見渡せる、グレートビューを満喫できる。
札幌・小樽・千歳
サッポロビール工場跡地に、サッポロビール博物館を始め、プロ野球チームの練習場やショッピングセンターなどが点在。
札幌・小樽・千歳
水と緑豊かな園内には、札幌コンサートホールkitaraや豊平館など文化・スポーツ施設が点在し、フリーマーケットなども開催されている。
札幌・小樽・千歳
映画館や飲食店、土産物屋など約200軒が、老舗から若者に人気の店まで軒を連ねる。創成川を挟んだ南二条には市民の台所「二条市場」があり、周辺はショッピングゾーンの態。
札幌・小樽・千歳
緑豊かな園内には1kmほどの原生林ハイキングコースや、開拓守護神を祀る「北海道神宮」、さまざまな動物に会える「円山動物園」などを擁している。
洞爺・登別
周囲約43キロメートルもあるカルデラ湖。湖の中央には4つの島があり、遊覧船で周遊できる。また道内でも名高い温泉地で、洞爺湖を見ながらの入浴でゆったりとした時を過ごせる。
洞爺・登別
43キロメートルある洞爺湖の周囲を約50分かけて周遊。途中中島に寄って森林博物館やエゾシカを観察することも。ロングラン花火のシーズンには夜間に花火観賞専用船も運航。
洞爺・登別
近年の噴火でも有名な洞爺湖の南に位置する活火山。大型のロープウェイで頂上まで行くことができる。その眺望は洞爺湖をはじめ、駒ケ岳までを望むことができる。
洞爺・登別
昭和20年頃の火山活動で誕生した昭和新山。地下のマグマが押しあがったものでベロニーテ火山と呼ばれ、国の特別天然記念物に指定されている。
洞爺・登別
北海道屈指の温泉街、登別。その北東に位置する。約1万年前クッタラ山の噴火口跡で、直径約450メートルのすり鉢状の窪みから噴煙と硫黄の匂いが漂ってくる。
洞爺・登別
デンマークの古城を模したその外観と、光と音の幻想的な内観を併せ持つ水族館。大水槽を貫くアクアトンネルなど、様々な種類の魚や海の生物を観ることができる。
洞爺・登別
約120頭のヒグマが生息するのぼりべつクマ牧場。博物館も併設されており。クマの生体などを学べる。また、クマショーなどでクマの違った一面を楽しむことができる。
品川・浜松町
東京都港区芝公園にある関東地方のテレビ・ラジオの総合電波塔で、正式名称は日本電波塔です。展望台はメインデッキ(150m)とトップデッキ(250m)の2箇所あり、東京の街を一望できます。塔脚下の「フットタウン」には、飲食店やアミューズメント施設、お土産店などがあり、様々なイベントも開催されています。
東京駅・銀座
東京スカイツリーの高さは634メートル。日本の伝統的な塔(五重塔)をモチーフにしたデザインで、観光名所としても知られています。東京スカイツリーには2つの展望台があり、1つは「天望デッキ」(高さ450メートル)で、もう1つは「天空回廊」(高さ350メートル)で、東京都内や富士山、関東平野を一望することができます。ショッピングモールの「東京ソラマチ」が隣接しており、多くのブランドショップやレストラン集まり、地元の特産品やお土産も豊富に取り揃えられています。
千葉
東京ディズニーリゾートの最寄り駅として有名な舞浜駅は、ディズニーランドやディズニーシーへのアクセスが非常に便利です。周辺にはオフィシャルホテルが立ち並び、東京ディズニーリゾートへの玄関口として多くの観光客に利用されるだけでなく、周辺の商業施設やイベントホールもあり、地元の人々にも親しまれています。
葉県浦安市舞浜26-5
東京駅・銀座
日本でも有数の観光地で、巨大な提灯が特徴的な雷門から浅草寺まで続く仲見世通りでは地元のお土産や和菓子、食品、伝統工芸品などを扱う多くの店が軒を連ねています。歴史的な建造物、伝統的な文化、美味しい食べ物、そしてにぎやかなイベントが訪れる人々を魅了しています。
東京駅・銀座
1882年(明治15年)に開園され、日本最古の動物園として知られています。正式名称は東京都恩賜上野動物園といい、宮内省から東京市に下賜されたところから「恩賜」がついています。園内には約300種、約3,000点の動物が展示されており、世界各地から集められた動物たちを見ることができます。上野動物園で最も有名なのがパンダです。日本で始めてパンダの繁殖にも成功しています。ジャイアントパンダの新しい飼育施設「パンダのもり」が2020年9月にオープンし、ガラス張りの観覧スペースがあり、パンダたちの日常生活や遊びを間近で観察することができます。
台場・葛西
豊洲市場は、東京都江東区豊洲にある大規模な卸売市場です。2018年に築地市場から移転して開業しました。最新の設備と衛生管理が特徴で、主に新鮮な魚介類、青果、花卉などを取り扱っています。一般見学が可能で、せりや取引は圧巻です。市場内には海鮮を中心とした飲食店が多数あり、お食事やお買い物も楽しめます。
新宿・赤坂
六本木ヒルズは、東京都港区六本木にある200以上のショップ・レストランをはじめ、オフィス、美術館、映画館、展望台が集まる大規模な複合施設です。2003年に開業。中心に位置する54階建ての「森タワー」は、52階には多様なテーマの展示で話題の「森アーツセンターギャラリー」、52階には360度ガラスで囲まれた「東京シティビュー(展望台)」があります。本格的な日本庭園「毛利庭園」や、様々なイベントが開催されておりたくさんの人が訪れています。
新宿・赤坂
表参道のシンボル的な存在となっている高級ショッピング複合施設です。国内外のブランドショップ、レストラン、カフェ、ギャラリーなど、多彩な店舗が入居しており、ショッピングやグルメを楽しむことができます。様々なイベントが開催されており東京のトレンドを発信する重要なスポットです。
新宿・赤坂
新宿にある東京都庁の45階に位置する展望台で、東京の素晴らしい景色を無料で楽しむことができます。南展望室と北展望室の2つの展望室があり地上202メートルの高さから、東京のパノラマビューを楽しむことができます。晴れた日には、東京タワー、東京スカイツリー、富士山などの名所を一望できます。
東京駅・銀座
通称「アキバ」の愛称で知られる秋葉原は、電気街、オタク文化の中心地、そして最新のテクノロジーやポップカルチャーが集まる場所として有名です。戦後、家電製品や電子部品を扱う店が集まり始め、現在では最新の電子機器やパソコン、パーツなどが揃う電気街として知られています。また、アニメ、マンガ、ゲーム、フィギュア、コスプレなどのサブカルチャーアイテムが豊富に揃っています。メイドカフェは秋葉原を代表する観光スポットとなっています。
東京駅・銀座
東京駅は1914年に開業し、赤レンガ造りの美しい丸の内駅舎が特徴です。歴史的な建築と最新の商業施設が融合した場所であり、交通の要所として日本全国から訪れる人々で賑わっています。観光やビジネスの拠点として、またショッピングや食事を楽しむ場所として、多くの魅力を持つ東京の中心地です。東京駅丸の内駅舎のライトアップも美しく、夜景スポットとしても知られています。
東京都千代田区丸の内1丁目
開園時間や入場料等は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
東京駅・銀座
1877年に創立され、自然史や科学技術に関する多岐にわたる展示を行っている長い歴史を持つ博物館です。日本館と地球館があり、「日本列島の自然と私たち」がテーマの日本館は、日本の自然と科学技術の歴史を紹介。「地球生命史と人類」がテーマの地球館は、地球の誕生から人類の進化まで、地球の歴史と生命の進化に関する展示しています。定期的に特別展が開催され、特定のテーマに焦点を当てた深掘り展示が行われます。
東京駅・銀座
1959年に開館し、フランス政府から寄贈された「松方コレクション」を基礎に設立されました。14世紀から20世紀初頭までの西洋美術の作品(絵画、彫刻、版画、素描など)が展示されています。エドゥアール・マネ、クロード・モネ、ポール・ゴーギャン、フィンセント・ファン・ゴッホなどの印象派とポスト印象派の名作が展示されています。建物はル・コルビュジエ(Le Corbusier)によって設計され、2016年にユネスコの世界遺産に登録されました。
東京駅・銀座
日本の伝統演劇である歌舞伎を上演する劇場として1629年に初代歌舞伎座が建てられました。その後数度の火災や再建を経て、現在の建物は2013年に再建され、江戸時代からの歴史を持つ劇場です。歌舞伎座では、歌舞伎の代表的な作品が定期的に上演されています。伝統と現代の融合した建物と最新の設備を持ち、観客に質の高い演劇体験を提供しています。
東京駅・銀座
月島西仲通りはもんじゃの名店が多数軒を連ねる、通称もんじゃストリートとして有名です。もんじゃだけでなく食品店、衣料品店、雑貨店、美容室、地元のスーパーなどがあり、商店街は地元密着型で、親しみやすい雰囲気が特徴です。築地市場の近くということもあり、新鮮な魚介類を使った寿司や刺身などの専門店や居酒屋、カフェなども充実しています。
東京都中央区月島3丁目15-12
開園時間や入場料等は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
品川・浜松町
東京ミッドタウンは、ホテル ザ・リッツ・カールトン東京、サントリー美術館、商業エリア「ガレリア」などの商業施設のほか、オフィス、病院、住居が集まる巨大な複合都市です。「サントリー美術館」やミッドタウン・ガーデンの中に建てられた「21_21 Design Sight」では様々なアートに触れることができるほか、様々なイベントが行われています。
台場・葛西
東京湾に面しており、美しい海やレインボーブリッジを眺めることができ、夜景がきれいなスポットとしても有名です。「日本におけるフランス年」を記念した自由の女神のレプリカ像や、スカイウォーク(空中回廊)、展望デッキなどフォトスポットがあるほか、周辺にはショッピングモールやレストランも充実しており、マリンスポーツや各種イベントも楽しめます。
新宿・赤坂
2020年8月にリニューアルオープンした、ショッピングモール・ホテル・屋上公園が一体となった多彩な機能を持つ複合施設です。多くのファッションブランド、飲食店、カフェが入居しており、渋谷らしいトレンディなショッピングや食事を楽しむことができます。屋上には広々とした公園があり、渋谷の中心にいながら自然を感じることができます。スケートパークやクライミングウォール、芝生エリアなどがあり、様々なアクティビティを楽しむことができます。渋谷の新たなランドマークとなっています。
新宿・赤坂
明治神宮は1920年に創建され、明治天皇とその皇后である昭憲皇太后を祀るために建てられました。約70万平方メートルの広大な敷地には、豊かな森林が広がり、都会の中の静かなオアシスとして親しまれています。初詣には日本全国から多くの参拝者が訪れ、年間を通じてさまざまな祭りや行事が行われます。境内には明治神宮ミュージアムがあり、明治天皇・昭憲皇太后ゆかりの品々が展示されています。
新宿・赤坂
サンシャイン水族館は、東京・池袋にあり、約80種類、約800点の生物が展示されており、クラゲやペンギン、カワウソなど多様な海洋生物や淡水生物を見ることができる人気の水族館です。屋外エリア「マリンガーデン」では、ペンギンやアザラシが泳ぐ姿を、空中のような視点から観察できる「天空のペンギン」などユニークな展示が特徴です。都会の喧騒から離れ、リラックスしながら多様な生物と触れ合える場所です。
名古屋
金の鯱ほこをいただく五層の大天守閣が特徴の名古屋のシンボル。休日には「名古屋おもてなし武将隊」が出迎えてくれます。戦禍を被って焼失してしまった「本丸御殿」の復元工事が2009年より始まり2018年に完成。文献や実測図・古写真・障壁画などから忠実に復元されています。
名古屋
名古屋城の南にある金シャチ横丁は、「義直ゾーン」と「宗春ゾーン」の2つのエリアに分かれており、義直ゾーンは、歴史や伝統を重視した落ち着いた雰囲気で、名古屋の定番・老舗のなごやめしが集結するゾーン。宗春ゾーンは、華やかで賑やかな雰囲気が特徴で、地元の食材を使った創作料理や、新しいスタイルの飲食店やショップが多くあります。
名古屋
織田信長も桶狭間の戦いの前に必勝祈願に訪れた熱田神宮。三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)が祀られています。
栄
大須観音駅から上前津駅までのアーケドにたくさんの飲食店・雑貨店などが並び、様々な文化、国籍、趣味が集まる商店街。食べ歩きも楽しみのひとつです。
名古屋
東海道新幹線を中心に蒸気機関車や在来線、超電導リニアに到るまで最新の鉄道の実物展示を通じて高速鉄道技術の進歩を紹介する施設。
名古屋
名古屋港水族館は、北館と南館に分かれており、テーマ別にさまざまな海洋生物を展示しています。北館の「オーロラの海」は北極周辺で暮らすベルーガが展示されており、その愛らしい姿が人気を集めています。メインプールでは、イルカパフォーマンスとシャチの公開トレーニングの二つの人気イベントが行われています。
名古屋
陶磁器メーカー「ノリタケ」が創立100周年を記念してオープンした複合施設で、木々の緑とと赤レンガの工場が調和した緑あふれる都会のオアシスです。陶磁器の工場やオールドノリタケを展示するミュージアムの見学が楽しめる他、絵付け体験ももでき、自分だけのオリジナル陶磁器を作ることができます。ノリタケ食器を使ったレストラン、カフェなどもあり、陶磁器の魅力を存分に楽しめるスポットです。
犬山
国宝に指定された日本最古の木造店主が有名。情緒あふれる城下町ではカフェやレストランが立ち並び、食べ歩きも人気です。
犬山
明治期を中心に、歴史的建造物を移築・保存・展示する野外博物館。明治時代に実際に走行していた“最古級”の蒸気機関車などの体験乗車もできます。
犬山
日本モンキーパークは、30種類以上の様々なジャンルのアトラクションが揃い、山の中を駆け抜ける絶叫マシンから、小さなお子さまも乗れるのりものなど、ファミリーで楽しむことができる遊園地です。また、季節ごとの大型イベントや、週末を中心に開催されるキャラクターショー、夏期には屋外レジャープール「水の楽園 モンプル」も大人気で、一年を通して楽しむことができます。
栄
建築デザインがユニークで、近くにある「中部電力 MIRAI TOWER(旧名古屋テレビ塔)」と共に名古屋市のランドマークとなっています。屋上部分は「水の宇宙船」と呼ばれ、ガラスの上面に水が湛えられ光を反射し幻想的な空間となっています。外周を回ることができ地上14mの空中散歩が楽しめます。また、オアシス21の1階はバスターミナルがあり、地下鉄栄駅・名鉄栄町駅と直結する名古屋の交通拠点です。地下階の銀河の広場は飲食店やショップが立ち並び、憩いの空間となっています。
栄
昭和29(1954)年に日本で最初の集約電波塔として建設され、全国のタワーとしては初となる国の重要文化財に指定されました。2021年5月1日に「名古屋テレビ塔」から「中部電力 MIRAI TOWER」へ名称変更しました。高さ180メートルのタワーで、地上90メートルと100メートルの高さに2つの展望デッキがあり、名古屋市内のパノラマビューを楽しむことができます。1Fにはテラスカフェ、2Fには創作フレンチのレストラン、3Fにはタワーホテルがあります。
栄
2020年にオープンした、公園と飲食店やショップが融合した憩いの場です。全国の人気店をはじめ、名古屋初出店の店舗など約40店舗が出店しています。4つのゾーンに分かれており、ゾーン1、2は芝生広場や小径など自然を楽しむエリア、ゾーン3はスポーツやアウトドアをテーマにしたエリア、ゾーン4は話題のカフェやショップが立ち並ぶ流行発信のエリアとなっています。
栄
2014年9月に旧ランの館より「久屋大通庭園フラリエ」としてリニューアルオープンしました。大温室とそれぞれ趣の異なる5つのテーマガーデンを中心に、散策やグルメ、ショッピングのほか、様々なイベントも開催され、名古屋市の中心部に位置しながら、静かでリラックスできる場所として多くの人々に親しまれています。
栄
名古屋市役所本庁舎は昭和8年9月6日に竣工しました。中央にそびえる高さ53.5メートルの時計塔の頂上には、「四方にらみしゃち」が施されています。西洋的な建築様式に日本的な要素を取り入れた昭和初期の記念的庁舎建築として高く評価され、平成26年12月に隣接する愛知県庁本庁舎とともに、国の重要文化財に指定されました。内部の玄関ホールや階段は大理石を使用しており、廊下も含め多くの作品のロケ現場となりました。
名古屋
名古屋へ来たら一度は食べてほしい「名古屋グルメ」の数々、味噌かつ、味噌煮込みうどんをはじめとする味噌文化。居酒屋の定番メニュー「手羽先」。1品でうなぎの3通りの食べ方を楽しめる「ひつまぶし」。元祖・地鶏として絶大なブランド力を誇る「名古屋コーチン」。独自の食文化の発展を遂げている名古屋グルメをぜひ楽しんでください。
大阪(難波・天王寺)
大阪のシンボルと言われる「通天閣」。展望台には「足を撫でると願いが叶う」と有名な幸運を呼ぶ神様「ビリケンさん」がいます。
大阪(難波・天王寺)
立体的で派手な看板が目を引く、活気あふれる大阪らしい商店街では、「くしカツ」や「てっちり」のお店が軒を並べています。
大阪(難波・天王寺)
地上300m日本一の高さを誇る超高層ビル。低層階には、あべのハルカス近鉄本店や美術館、高層階にはホテルや展望台があり、観光客の集まるスポットとなっています。
大阪(難波・天王寺)
道頓堀川を挟んだ両側に広がる大阪・ミナミの代表的な繁華街。川沿いのグリコの看板が撮影スポットとしても有名。様々な飲食店が軒を連ね賑わっています。
大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目
開園時間や入場料等は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
大阪(梅田)
菅原道真公をお祀りしている神社で、「天満の天神さん」と親しまれています。日本三大祭り「天神祭り」で有名です。
大阪(梅田)
全長約2.6kmという日本最大の商店街「天神橋筋商店街」には、衣料品店や雑貨店、飲食店や居酒屋などが建ち並び、活気があふれています。
大阪(梅田)
梅田のランドマーク「梅田スカイビル」。屋上部分には屋外にでて風邪を感じながら大阪の街並みを一望できる「空中庭園展望台」があります。夜のライトアップや夜景観賞もおすすめです。
大阪(梅田)
豊臣秀吉が築城した大阪のシンボル。天守閣からは大阪の街を一望でき、周辺には濠を囲む広大な公園が広がっています。
ベイエリア
巨大な水槽を悠々と泳ぐ大きなジンベエザメが有名な世界最大級の水族館。ペンギンの生息する南極大陸や、太平洋の様々な海を再現した水槽が魅力です。
ベイエリア
高さ112.5mと世界最大級の「大観覧車」からは、大阪の街を一望できます。夜はLED照明によるライトアップも行われています。
京都(祇園)
「清水の舞台」で有名な本堂のある清水寺。創建は平安京遷都よりも前とされ長い歴史を持つ。「仁王門」や「三重塔」など、数々の重要文化財が点在している。
京都(祇園)
全国にある八坂神社や素戔嗚尊(すさのをのみこと)を祀る約2,300の神社の総本社です。祇園の花街に近く、たくさんの観光客でにぎわっています。
京都(京都駅)
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。参拝者が思いを込めて奉納した朱塗りの鳥居が建ち並ぶ「千本鳥居」は圧巻です。
京都(河原町)
約400m続くアーケードにたくさんの店舗が並び、活気あふれる市場。店頭では食べ歩きができるような品々を販売しているので、少しずつ色んな味を楽しむことができます。
京都(金閣寺)
室町幕府三代将軍・足利義満によって創建された「金閣寺」。三階建ての楼閣で、2階と3階は金箔が貼られており眩い美しさを誇ります。
京都(嵐山)
桂川にかかる全長約155mの橋。周囲の景観になじむように作られており、京都嵐山のシンボル的存在となっています。
兵庫(神戸)
横浜中華街、長崎新地中華街と共に日本三大中華街の一つ。100あまりの店舗が軒を連ね、点心、スイーツなどが店頭所狭しと並んでいます。週末や休日にはカップルや観光客で賑わいを見せています。
兵庫(神戸)
メリケン波止場と中突堤の間を埋め立てて造られたメリケンパーク。神戸港のランドマークとして知られ、街並みを一望できる神戸ポートタワーや神戸海洋博物館などがあり、港町神戸の雰囲気たっぷりのスポットです。
兵庫(神戸)
テレビドラマの舞台になるなどで有名な北野町山本通周辺。幕末や明治時代に建てられた洋館が多く、レンガ造りと、風見鶏りが特徴の旧トーマス亭などが有名。神戸ならでは異国情緒溢れる佇まいです。
福岡
福岡県太宰府市に位置する日本全国の天満宮・天神社の総本社であり、学問の神様、文化芸術の神様、厄除けの神様として知られる菅原道真を祀る神社です。本殿は1591年に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。
福岡
市内を縦横に流れる堀割を約70分かけて下ります。船はドンコ舟といい、12月~2月の間はコタツ舟になり、雨天でも楽しめます。
福岡
福岡県博多の夜と言えば屋台めぐりが有名です。中洲屋台街の特徴の一つは、その活気と雰囲気です。夜になると屋台に灯りが点り、地元の人々や観光客で賑わいます。屋台はどれも個性豊かで、それぞれが自慢の料理を提供しています。ラーメン、焼き鳥、おでん、一品料理など様々な食べ物が楽しめる屋台がずらりと並んでいます。
福岡
福岡の代表的な祭りである「博多祇園山笠」が奉納される神社で、飾り山笠が6月を除き一年中展示されています。創建は757年とされており、博多の発展とともにその歴史を刻んできました。主祭神は大幡主命、天照大御神、須佐之男命の三神が祀られています。
福岡
1889年に開港。当時の面影を残すエキゾチックな洋館が建ち並びます。夜間はナイトファンタジーで光輝く街並を楽しめます
福岡
福岡市東区にある玄界灘と博多湾を区切る半島。志賀島と九州本土とを繋いでいます。広大な国営公園「海の中道海浜公園」では四季折々の花々や自然の景観を楽しむことができます。
長崎
長崎県佐世保にあるオランダの街並みを再現した日本最大級のテーマパーク。ヨーロッパの街並みに映える四季折々の花々が楽しめるほか、アトラクションやグルメ、イルミネーションなどが楽しめます。オフィシャルホテルも充実しておりり、ヨーロッパ旅行の気分を堪能できます。
長崎
正式には「端島」(はしま)は、長崎県長崎市にある島で、その独特な形状が軍艦に似ていることから「軍艦島」と呼ばれています。1810年に炭鉱が発見され、採掘が始まるとともに人口が急増し栄えましたが、1974年に炭鉱が閉山され、島は無人島となりました。廃墟となった高層住宅や学校、病院など、かつての生活の痕跡がそのまま残っています。
長崎
長崎駅の北にある総合公園です。世界平和と文化交流のための記念施設としてで国内外の多くの人々に親しまれています。
長崎
長崎市南山手町の斜面上にあり、旧グラバー邸などの西洋館がある公園。西洋館など長崎の歴史的建造物が数多くあります。
長崎
松倉豊後守重政によって築城。1964年に天守閣が復元され、櫓も復元され、次第に昔の面影が蘇り、壮大にそびえ立ちます。
長崎
長崎バイオパークは、広大な敷地内に自然のままの環境を再現し、動物たちが自由に生活できるように設計されています。ミーアキャットやキツネザル、カピバラなど動物たちと直接触れ合ったり、エサやり体験ができ、動物との距離感やふれあうことのルールを通して人と動物との共生を学ぶことができます。
長崎
稲佐山は標高333メートルの山で、長崎港や市街地を見渡せる夜景鑑賞で賑わう人気のスポットです。その夜景は「日本三大夜景」の一つにも選ばれており、多くの観光客が訪れます。山頂展望台までは、ロープウェイが運行しており、ガラス張りのゴンドラから360度が見渡せる空中散歩が楽しめます。2020年には稲佐山中腹駐車場から山頂までを結ぶ「長崎稲佐山スロープカー」が運行を開始しました。
長崎
江戸時代の鎖国が解かれた後、日本に建設された初めての教会で、国内現存最古の教会として知られています。キリスト教が禁じられていた時代に隠れキリシタンと呼ばれる信者たちが信仰を守り続けた歴史を物語る場所としても有名です。内部にはステンドグラスがあり、その色彩と光が神秘的な雰囲気を醸し出しています。
鹿児島
世界的に名高い活火山、桜島。錦江湾のにあり、雄大なその姿は多くの観光客を魅了し鹿児島のシンボルとなっています。
鹿児島
島津家第19代光久が鶴丸城の別邸として造った庭園。天下の名園と言われ鹿児島の地形に見立てた壮大なスケールの庭園です。
鹿児島
複数の商店街で形成された鹿児島の中心的な繁華街で、2kmにも及ぶアーチ型のアーケードは、”桜島の降灰対策”や、雨、夏の強い日差しを避ける役目を担っています。天体観測や暦の研究施設として明時館(別名「天文館」)があったことから由来して名付けられ、老舗店舗と新店が軒を連ね、鹿児島の郷土料理や焼酎などのグルメや、観光・ショッピングなどが楽しめるエリアです。
鹿児島
世界で一番美しい宇宙センターと言われる日本最大の宇宙開発拠点。宇宙科学技術館や打上げ体験館が併設されています。
鹿児島
日南海岸の小高い丘に位置するサンメッセ日南。生命の森マングローブの水槽など鹿児島周辺の海の世界が広がります。
鹿児島
指宿といえば「砂むし温泉」。温泉が地下から海岸に流出し、干潮時に温められた砂だけが残るためにできる。
奄美大島
亜熱帯性や奄美固有の動植物が生息し、多彩な珊瑚やマリンスポーツが楽しめる海洋天国。独自の民族文化も注目されています。
屋久島
鹿児島の南南西沖に浮かぶ屋久島。空路では海上に浮かぶその不思議な景観に目を奪われる。まるで海からそびえる山のような、島。深い森に覆われた山々の連なりが青く遥かな海に浮かび、訪れる人々を鷹揚に迎え入れる。世界遺産の登録地域は島の約20%に及びます。宮之浦を主峰とし山岳地帯を中心に、西は国割岳を経て海岸線の西部林道、南はモッチョム岳、東は愛子岳へ通じる山稜部を含みます。
沖縄・北部
サンゴ礁の浅瀬から深海まで、神秘に満ちた沖縄の海の生き物たちの雄大な世界を再現。全長8.6mものジンベエザメとナンヨウマンタの群泳が見られるアクリルパネルの大型水槽(黒潮の海)は必見です。世界一大きなアクリルパネル越しに見るジンベイザメとオニイトマキエイ(マンタ)。ジンベイ・マンタの複数飼育や生きたサンゴの大規模飼育は世界初の試み。世界唯一の光景がお楽しみいただけます。
沖縄・北部
2005年春に念願の完成。景観は抜群。本島北部と今帰仁村の古宇利島を結ぶ全長 1960mの海上に架かる、通行料が無料である橋としては日本最長。面積たったの3.11k㎡の小島にかくもデラックスな橋。
沖縄県今帰仁村
詳細は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
沖縄・南部
1429年から1879年までの450年間にわたり存在した、琉球王国の政治・文化・歴史の象徴である首里城。首里城正殿を中心とした城内、守礼門や円覚寺跡といった周辺文化財からなる国営沖縄記念公園。
2019年10月31日に火災で焼失。現在は「見せる復興」をテーマに再建の様子を見学できるエリアが設けられている。
〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1-2
詳細は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
沖縄・那覇
一日2万人が行き交う、いかにも沖縄らしい南国特有の活気に満ちあふれた通り。お土産店から洋服、食べ物屋、そして売手と買手のエネルギッシュなやりとりが繰り広げられる牧志公設市場など。今は観光客で賑わう通りですが、沖縄戦の空襲時には全てが焦土と化してしまいました。しかし、全く無のところから戦後いち早く復興をとげ、その発展ぶりは「奇跡の 1 マイル」と名付けられ、戦後復興の象徴ともされています。
沖縄県那覇市牧志3丁目2
詳細は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
沖縄・中部
北谷町の米軍基地跡に作られた都市型リゾート施設。敷地内はアメリカの雰囲気で、パームツリーは南国ムードを演出。映画館、レストラン、輸入雑貨店など多くの魅力的なスポットが点在しています。シンボル的存在の観覧車は1周約15分。人気の夜景スポットです。
沖縄県中頭郡北谷町美浜
詳細は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
沖縄・北部
本島北部の本部半島、今帰仁村の標高 100mの丘に建設されたグスクで、その大きさは首里城に匹敵。14 世紀初期には代々の按司の居城であったと考えられています。 2000 年に世界遺産登録、現在も発掘が行われています。
〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5101
詳細は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
沖縄・中部
読谷村の北西端に突き出た岬。海の青に白い灯台がコントラストを成し、東シナ海に沈む夕日は素晴らしい眺め。その他、磯釣りや上級者向けのダイビングポイントとしても人気が高いスポットです。断崖に佇む「残波大獅子」は、高さ7m沖縄最大のシーサー。読谷はかつて中国との国交で大いに栄え、その国交文化を後世に伝えるために、このシーサーは製作されました。このシーサーは真っ直ぐ中国大陸の方角を向いています。公園内には中国への交易の船を模したものもあります。
〒904-0328 沖縄県中頭郡読谷村宇座1861
詳細は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
沖縄・南部
美しい海岸線を望む公園には多くの家族連れが訪れ、広い芝生で球技を楽しむ等子供達の歓声で賑わいます。敷地には資料館や各県の慰霊塔などがあり、人類の恒久平和をアピールしています。
〒901-0333 沖縄県糸満市摩文仁444
詳細は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
沖縄・中部
本島のほぼ中央に位置し、隆起サンゴの断崖から臨む東シナ海は、海中のロケーションと共に海の色合いを変化させ、とても綺麗で雄大な景色が広がります。『万座毛』の由来は、「万人も座する草原」。
〒904-0411 沖縄県国頭郡恩納村恩納
詳細は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
沖縄・北部
川幅が広く、壮大な自然が広がる慶佐次川周辺は、その自然の豊かさから国の天然記念物に指定されています。ヒルギ=マングローブの林の中を間近で見られるカヤック、カヌーの体験施設も周辺にあります。
〒905-1205 沖縄県東村慶佐次54-1
詳細は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
沖縄・北部
本島最北端。北からの季節風が強く波も高い日が多いので、切り立った崖が多い。 眼下の海の珊瑚礁が綺麗に見えます。本土復帰前、遠くに見える沖栄良部島とこの岬でお互いに焚き火を焚いて復帰を祈念した場所でもあります。レストランやパーラーもあるので美しい景観を眺めながら食事を楽しめます。
〒905-1421 沖縄県国頭郡国頭村辺戸
詳細は公式サイトでご確認ください。公式サイトはこちら
予約と同時に取消料がかかる大手とは違い、出発日の21日前までは取消料が発生しないので、「とりあえず押さえる」なんてことも。
お手ごろ価格の国内線ツアーでありながら、他のLCCと比べて受託手荷物が20kgまで無料と寛容なのがポイント。
予約時に座席指定ができるので、グループで隣同士の席、空の風景が楽しめる窓側席など、可能な限りご希望にお応えします。