荻原次晴さんと歩く秋の四国 日本百名山「石鎚山」と「しまなみ海道」「奥道後温泉」3日間 荻原次晴さんと歩く秋の四国 日本百名山「石鎚山」と「しまなみ海道」「奥道後温泉」3日間

紅葉真っ盛りの四国山地へ

point
ツアーポイント

  • ① 登山愛好家でも知られる荻原次晴さんと一緒に紅葉の四国山地と海風爽やかな「しまなみ海道」を歩きましょう。
  • ② 四国山地のトレッキングは、日本百名山「石鎚山」登山とUFOラインで知られる「瓶ヶ森」の2コースをご用意しました。
  • ③ 初日は歩いて海を渡る「しまなみ海道」の2つの橋をハイキングいたします。
  • ④ 1日目の夕食は、荻原さんと一緒にゲームや抽選会で盛り上がりましょう。
  • ⑤ 宿泊は、2泊とも温泉。トレッキングの疲れを癒してくれます。

紅葉真っ盛りの「四国山地」と
海風爽やかな「しまなみ海道」を
荻原次晴さん と一緒に歩きましょう。

1日目11/7(金)

東京発着コース
JR東京駅(6:00~6:40)新幹線〈新幹線普通車指定席〉新幹線 =  ※以下、名古屋発着コースと合流
名古屋発着コース
JR名古屋駅(7:30~8:20)新幹線〈新幹線普通車指定席〉新幹線

JR福山駅バス瀬戸田 多々羅海峡大橋ウォーキング○多々羅しまなみ公園バス○よしうみいきいき館
来島海峡大橋ウォーキング○来島海峡大橋展望館バス― 今治温泉(泊)ホテルにて夕食

距離:約10.0km/標高差:100m未満/所要時間:約3時間00分レベル2山山

  • 多々羅大橋多々羅大橋
  • 来島海峡大橋来島海峡大橋
夕食時に
荻原さんと一緒に
ゲームや抽選会で盛り上がりましょう♪
荻原次晴さん

朝:×|昼:〇|夜:〇

2日目11/8(土)

▼ ツアーお申し込み時に、AコースまたはBコースいずれかをお選びください ▼
Aコースレベル3山山山ガイド
石鎚山コース
ホテルバス土小屋石鎚山・弥山(標高1,974m)
土小屋バス―奥道後温泉(泊)
※天狗岳には登りません。鎖場は通りません
距離:約8.5km/標高差:480m/所要時間:約4時間30分
石鎚山日本百名山の一つで四国一の高峰。ツアー(Aコース)では、土小屋から山頂の石鎚神社を目指します。
石鎚山
Bコースレベル2山山ガイド
瓶ヶ森コース
ホテルバスUFOラインバス瓶ヶ森駐車場
男山瓶ヶ森(女山/標高1,896m)駐車場
(この区間はバス乗車も可)シラサ峠バス― 奥道後温泉(泊)
距離:約5.0km/標高差:370m/所要時間:約2時間30分
瓶ヶ森高知県との県境近くにある標高1897mの山で、尾根に沿って延びる道は「UFOライン」と呼ばれています。
岩木山

朝:〇|昼:弁当|夜:〇

3日目11/9(日)

ホテルバス道後温泉街歩き○石手寺◎松山城(ガイドと一緒に歩いて登城)
◎タオル美術館JR福山駅新幹線 =〈新幹線普通車指定席〉新幹線

名古屋発着コース
JR名古屋駅(18:20~19:30)
東京発着コース
JR東京駅(20:00~21:15)

距離:約2.0km/標高差:100m未満/所要時間:約2時間00分レベル1山ガイド

※3日目は荻原さんは同行しません

  • 石手寺石手寺
  • 松山城松山城
  • タオル美術館タオル美術館

登山トレッキングツアーの表示レベルについて

  • レベル1 山…入門者向け。比較的平坦(舗装路または整備された遊歩道)
  • レベル2 山山…初級者向け。所要時間が3~4時間程度でやや起伏がある
  • レベル3 山山山…中級者向け。所要時間が4~5時間程度、600m以上の標高差がある
  • レベル4 山山山山…上級者向け。所要時間が5~8時間程度、600m以上の標高差がある
  • レベル5 山山山山山…健脚者向け。所要時間が8時間以上で、800m以上の標高差がある

宿泊ホテルのご案内

1泊目今治国際ホテル
しまなみ海道の玄関「今治」に建つ高層ホテルです。大浴場もございます。
  • 外観外観
  • ロビーロビー
  • 大浴場大浴場
  • 客室一例客室一例
2泊目奥道後温泉「壱湯の守」
渓谷に広がる「西日本最大級の源泉かけ流し露天風呂」が自慢の宿 。
  • 外観外観
  • 露天風呂露天風呂
  • 夕食ビュッフェ夕食ビュッフェイメージ
  • 夕食会場夕食会場

はじめてでも安心! 登山・トレッキングの魅力をWEBサイトで徹底解説

山やトレッキングに挑戦してみたい!と思っていても、どんな装備や服装が必要なんだろう?自分のレベルにあった山ってどうやって選んだら良いんだろう?危険はないのかしら?など、不安や分からないことが多くてなかなか踏み出せない…なんていうことはありませんか?
「はじめての登山・トレッキングガイド【公式】」では、はじめての方や初心者の方でも安心して登山やトレッキングに挑戦していただけるよう、服装、持ち物・装備のほか、安全対策や知っておきたいマナーなどの基本情報を徹底的に解説しています。