名古屋・犬山・知多・常滑・岡崎・西尾・豊橋・日間賀島・篠島・伊良湖
愛知を選択
白川郷・高山・平湯・新保高・郡上・恵那
岐阜を選択
伊勢・鳥羽・志摩・松坂・鈴鹿・伊賀
三重を選択
静岡・清水・浜名湖・三島・三保
長野・松本・妻籠
金の鯱ほこをいただく五層の大天守閣が特徴の名古屋のシンボル。休日には「名古屋おもてなし武将隊」が出迎えてくれます。
織田信長も桶狭間の戦いの前に必勝祈願に訪れた熱田神宮。三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)が祀られています。
うなぎの蒲焼きを刻み、お櫃に入れたごはんにまぶした名古屋名物。1杯目はそのまま、2杯目は薬味、3杯目は出汁をかけていただきます。
大須観音駅から上前津駅までのアーケドにたくさんの飲食店・雑貨店などが並び、様々な文化、国籍、趣味が集まる商店街。食べ歩きも楽しみのひとつです。
東海道新幹線を中心に蒸気機関車や在来線、超電導リニアに到るまで最新の鉄道の実物展示を通じて高速鉄道技術の進歩を紹介する施設。
愛知や岐阜では、朝食の時間帯に喫茶店でドリンクを注文すると、パンやゆでたまごなどが付いてくる「モーニング」という文化があります。
国宝に指定された日本最古の木造店主が有名。情緒あふれる城下町ではカフェやレストランが立ち並び、食べ歩きも人気です。
明治期を中心に、歴史的建造物を移築・保存・展示する野外博物館。明治時代に実際に走行していた“最古級”の蒸気機関車などの体験乗車もできます。
徳川家康が生誕した岡崎城を中心とした歴史公園。徳川歴代将軍の位牌が安置される大樹寺は、荘厳な雰囲気に圧倒されます。
岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある岡崎市八帖町で、江戸時代初期より伝統製法で造り続けている豆みその銘柄です。
京都の公家・近衛家の邸宅。旧近衛邸は摂家筆頭であった邸宅の一部を移築したものです。書院では、お抹茶のサービスも行われています。
温暖な気候、矢作川がもたらす豊かな土壌と川霧に恵まれた西尾は日本有数の抹茶の里。西尾のてん茶で挽かれた抹茶は極上の香りと味わい。
“見てよし、食べてよし”のレジャーアイランド!島特有の開放的な気分を満喫できます。名物のたこをはじめ豊かな海の幸を味わえます。
知多半島の港からフェリーや高速船で20~30分で気軽に行ける離島です。「しらす」グルメをはじめ、鯛料理や、冬の贅沢「とらふぐ」が名物です。
常滑焼の窯業で古くから栄えた町並みが今もなお残っています。「とこなめ招き猫通り」には大小様々な招き猫がお待ちしています。
正式名は「妙嚴寺」。豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)が稲穂を担いでいる姿から、一般に「豊川稲荷」と呼ばれるようになった。日本三大稲荷の1つとされる。
世界遺産エリアにある「野外博物館 合掌造り民家園」には、使われなくなった合掌家屋が移築・保存されており、昔の暮らしぶりが再現されています。
江戸時代、五街道のひとつに数えられた中山道。その代表的な宿場町であった馬籠宿。日本古来の懐かしい風情を感じさせます。
苗木城は自然の地形を有効に生かして築かれた山城で、『絶景!山城ベスト10』第1位に選ばれました。
五平餅というと、形でわらじ型をイメージしますが、中津川周辺では、だんご型の五平餅が一般的です。
江戸時代の面影を残す古い町並や、国内に唯一現存する高山陣屋など、国選定重要伝統的建造物群保存地区です。
日本で唯一の2階建てロープウェイが山麓から山頂までつなぎ、美しいアルプス山脈の大自然を楽しめます。途中の駅には温泉や食事処などもあります。
鶏がらスープにあっさりとした醤油が特徴の「高山ラーメン」。地元では「中華そば」と呼ばれています。
朴葉上に味噌やねぎきのこなどをのせて焼いて食べる飛騨高山の郷土料理「朴葉味噌」。朴葉や味噌の香りが食力をそそります。
岐阜県内で育てられた日本の和牛のブランド。やわらかな肉質と美しい霜降りでとろける芳醇な香りと味わい。
いくつものきれいな水路がめぐる水の町。登録有形文化財の郡上八幡旧庁舎記念館など、風情ある町並みは散策に最適です。
渓谷に息づく草木や巨岩が織り成す四季折々の景色を、遊覧船に揺られながら眺めることができます。
歴史的・文化的たたずまい、町並みが枡形や町の中で流れる疎水など、他には見られない城下町。「重要伝統的建造物群保存地域」。
大正時代の建物をそのまま使っている郵便局や銀行などがあり、大正レトロモダンな雰囲気を楽しめます。
岐阜城(稲葉山城)では織田信長公の岐阜における業績を中心に展示をリニューアルしました。最上階に上がれば、濃尾平野を一望できます。
飼いならした鵜を使い、アユなどの魚を獲る伝統的な漁法が「鵜飼い」です。5月~10月まで行われており、国の重要有形民俗文化財です。
多治見市が日本一の生産量を誇るモザイクタイルの博物館。自分だけのオリジナル小物づくり体験ができます。
“日本三名泉”のひとつで、肌を滑らかにする美肌の湯として有名です。観光施設やみやげ物店が建ち並ぶ温泉街では、風情があります。
外宮と内宮があり、お伊勢参りは外宮から内宮の順にお参りするのが慣わしです。内宮は天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀りしています。
伊勢神宮内宮の門前町に伊勢路の代表的な建築物が移築・再現され、土産物や飲食店が軒を連ねています。
やわらかなお餅の上にこし餡をのせたお菓子。伊勢神宮内宮の門前町のおかげ横丁に本店があります。
大小二つの岩を注連縄で結ばれた夫婦岩がシンボル。縁結び・夫婦円満・交通安全などにご利益のある神社です。
やわらかくもちっとした極太麺に、たまり醤油にだしを加えたたれをかけていただく「伊勢うどん」。お伊勢参りの参拝客に振る舞ったのが起源と言われています。
世界初の真珠養殖に成功した御木本幸吉氏の偉業をはじめ、真珠のことを知ることができる真珠のテーマパーク。
生き物の飼育種類数が日本一。なかで日本で唯一飼育されているジュゴンは必見!アシカやセイウチのショーなど見所満載です。
海の幸が豊富な三重県でも特に人気のある牡蠣。なかでも伊勢志摩の「浦村かき」や「的矢かき」などが有名です。
忍者が住んでいた屋敷を復元した博物館には日本一の収蔵量といわれる忍者の資料が展示されています。
御在所ロープウエイのゴンドラから四季折々の風景や、伊勢湾・知多半島などの絶景を眺めることができます。
傷ついた鹿が傷を癒したという伝説から別名「鹿の湯」とも言われています。 泉質は、アルカリ性ラジウム泉。胃腸病、神経痛、外傷に効果的。
四季折々の花々や自然を鑑賞できる花のテーマパーク。冬から春にかけては広大なイルミネーションも楽しむことができます。
ナガシマスパーランド・ジャンボ海水プール・長島温泉湯あみの島・ジャズドリーム長島・なばなの里などがある大型レジャーランド。
日本三大和牛の1つである「松阪牛」。きめ細かい霜降りの肉質は、甘く深みのある上品で濃厚な味わいです。
厚切りの豚肉をニンニクと一緒に濃いめのたれでソテーしたご当地グルメ。千切りキャベツが添えられボリューム満点です。
国内線の往復航空券と宿泊プランを選んで予約することができるダイナミックパッケージなら、リアルタイムで空席のある便と、予約ができる宿泊プランから自由に組み合わせて予約することができます。
検索エリアに、往復の空港・旅行期間・宿泊地・人数・部屋数を入力し、検索をします。
検索結果に表示された、往復のフライト候補から、空席状況や金額の差を確認しながら、都合に合わせてフライトを選択します。
宿・ホテルのプランより、お好みに合わせて1つ選択します。ホテルの写真や設備などの詳細も確認できます。
内容に間違いがなければ、予約手続きへ移行します。予約には会員登録(またはログイン)が必要です。